もくじ

大イノコ祭りについて

大亥の子の模様

広島に伝わる亥の子祭り――
「いのこ、いのこ、いのこもちついて、 繁盛せい、繁盛せい……」と子供たちが白い息を吐きながら亥の子石をついて廻り巡るお祭り。

亥の子祭りは、88本の竹の力によって空中に大石を吊り上げるイノコインスタレーションという装置の創造によって新しい姿で生まれ変わりました。

「大イノコ祭り」は、亥の子祭りの精神を受け継ぎながらも、自然が持っている多様で神秘的な力とのしなやかな交流を、今を生きる私たちにふさわしいスタイルで甦らせる、古くて新しいお祭りです。

祭りのシンボル イノコインスタレーション"石動" について

イノコインスタレーション“石動”

袋町公園に、長さ13mの孟宗竹88本を直径20mの円周上に立てます。

竹の先端に結びつけられたロープを中央に置かれた1.5tの大石に引っ張り結ぶことによって、 竹の張力が加わり、大石が空中に吊り上がります。

そして吊り上がった大石を「亥の子石」とみたてて「イノコ」を行います。

(装置考案者:石丸勝三)

亥の子祭りの由来

亥の子の様子

「亥の子(いのこ)」というのは、歴史の古いもので、なんでも平安時代のはじめの頃にはすでにあったそう。

もとは中国の風習で、"無病のまじない"から始まったともいわれている。その後、時代が進むうちに田の神信仰や秋の収穫の祝い、猪の多産にあやかった多産祈願の意味なども加わったそうである。

旧広島市内(現在の中区、東区、南区、西区)で盛んに行われていたのは上記の理由に加えて、江戸時代に大火が多かったことが関係しているのではないかと言われている。

亥の子のときには、炉開きをしたり、こたつを出したりする習慣があった。そのため"火の用心" 今で言えば "防火キャンペーン" のような意味もあったようで、 町ぐるみでやり続けたため定着したのではないのだろうか。